読書 いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才

作品名 いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
著者今井考
出版年月2024年6月
ページ数252p
目次

一言要約

無駄なことにかける時間をとことん減らし、幸せにつながる時間を増やす

幸せの種類

  • 達成感・・・何かをやり遂げた時の感情
  • リラックス・・・一人でのんびり、癒されている時の感情
  • ふれあい・・・他人とコミュニケーションをとっている時の感情

人間は一つの感情に飽きてしまう生き物。3つの感情を1日でバランスよく取れる行動をする。

幸せリスト

  • 簡単なこと
  • ちょっと無理すること
  • とんでもないこと

自分の求めている欲求に気づく。
3つのランク分け、書き出して、取り組めるものから積み重ねる。

感想

「いい1日だったと感じるために、24時間全てが素敵である必要はない」

この言葉に救われました。

うまくいかずモヤモヤしたり、何かに落ち込んだり、ネガティブな気持ちになっても
1日のうちに、2時間でも自分が「幸せだ」と感じた時間があったら、それはもう充分幸せな日なのだと学び、なんならとても幸せな日々を贈っていることに気づけました。

毎日ゆっくり映画、ドラマを観たり、美味しいものを食べたり、お風呂にゆっくり浸かったり。

日常のあたりまえにありがたみを感じました。

その2時間をより楽しむため、きちんとやるべきことにも取り組み、罪悪感なくしっかり2時間楽しめるようにしようと思いました。

印象に残った言葉

それをしている自分は好きか?

日々の行動で、その行動が自分にとって「1次的な快楽を生むもの」か、「幸せ」になるものか意識する。

暴食、映画、ドラマの観すぎ、ダラダラお昼寝。

1次的な快楽を選んだ先には、罪悪感が待っている。

幸せを選んだ先には、達成感、充実感が待っている。

自分のことが好きになる行動を積み重ねること。

それをしている自分が好き×するのが好き」なことを見つける。

毎日、テーマを決める

どんな1日にしたいか、テーマを決めてから1日を始める。

「目的」を明確に定めると、人は自然と目的に向かって行動する生物。

  • ゆっくりのんびり休む一日
  • 美味しいものをたくさん食べる日
  • 記事を執筆する日
  • たくさん本を読む日
  • 部屋をすっきり整理整頓する日

人生にメリハリを。やる時はやる、休む時は休む。

コツコツは、楽しい

毎日コツコツやるのは、地道で、先の見えない行動に思えるかもしれないけど
毎日小さな成果を積み上げられるということは、その度に達成感を味わえるということ。
小さな目標を毎日立てて、達成できた自分を褒める。

大きな目標も、コツコツの先にある。一気に手に入れることはできない。

ダイエットも、勉強も1日で成果は現れない。
結果ではなく、過程に注目して、自分を褒め称えようと思います。

まとめ

自分にとって幸せな時間とは何か。

自分が今何に多くの時間を使っていて、それは必要か、そうでないのか。

幸せな時間を過ごすために、自分は何に取り組むべきなのか。

人生を、時間の使い方を見直すきっかけになった本です。

要点がシンプルにまとまっていながら、ページ数が少ないので、サクッと読めて為になる本です。

今回紹介した本はこちら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次