初心者でもできる副業ってどんなものがあるの?
と気になっている方へ。私が実際に未経験の状態から挑戦し「やってよかった」副業を難易度順に10個紹介します。
- どんな仕事内容なのか
- どれくらい稼げるのか
- 始めるために必要なものがあるか
私が副業を始める時に気になっていた情報をまとめましたので、今日からの一歩の参考にしてみてください。
【難易度順】おすすめ副業10選
1. ポイントサイト
おすすめ度:★★★★★
メリット | デメリット |
---|---|
誰でもすぐ始められる スキマ時間でできる 短時間で稼げる | 1度きりの案件が多い 大きくは稼げない 現金化まで時間がかかる |
ポイントサイトを経由して買い物したり、サービスを利用して稼ぐ方法です。
ポイントは現金、ギフトカードにいつでも交換できます。
私がやったのは、クレジットカード作成で1〜2万円、資料請求、口座開設で4,000円〜1万円といった案件。どれも簡単な作業で、1日で3万円ほどサクッと稼ぐことができました。
クレジットカードや口座開設は、誰もが人生で一度は経験すること。知らずに普通に申し込んでいた学生の自分に教えてあげたかった方法です。
貯まったポイントは現金やギフトカードに交換できます。更にYahoo!ショッピング、楽天市場、メルカリなどの買い物をするときにポイントサイトを経由するとwでポイントが貯まるのでお得です。
おすすめサイト
2. アンケートモニター
おすすめ度:★★★★★
メリット | デメリット |
---|---|
スキル・経験不要でできる リスク0で始められる スキマ時間にできる | 単調な作業が多い 案件の倍率が高い 稼げる金額に波がある |
アンケートに答えると報酬がもらえます。アンケートのみだと1件数十円〜数百円程度ですが、その後モニターやインタビューに参加すると1件3000〜10000円程稼げます。
モニターは誰でも参加できるものが多く、スキルや経験がなくても参加できます。
私は月2〜3万円は継続して稼げています。
おすすめのサイト
これまで10件以上のサイトに登録しましたが、この2つは特に案件が多く、当選しやすいのでおすすめです。
3. 覆面調査(ミステリーショッパー)
おすすめ度:★★★★☆
メリット | デメリット |
---|---|
食事、買い物がお得にできる 都会の場合、案件が豊富 新しいお店を開拓できる | 収入が安定しない 細かい調査が必要なので、めんどくさい 稼げるというよりは節約 |
飲食店やエステ、美容院などをお客さんを装って利用し、サービスの質を調査する副業です。
在宅でできる案件もあります。
調査の謝礼は体験料に上乗せの場合もあれば、体験料が全額戻ってくるものがあります。
中には体験料の方が謝礼を上回る場合もあるので、稼ぐというより節約感覚で利用してます。
おすすめサイト
4. 治験モニター
おすすめ度:★★★★☆
メリット | デメリット |
---|---|
無料で健康診断ができる 謝礼が高めで効率よく稼げる | やや長め 拘束時間が 参加条件が厳しい場合がある 倍率が高い |
病院や大学に行って検査をすると謝礼がもらえます。
数週間〜1ヶ月ほど入院するものもあれば、数時間で終わるものもあります。
始める前は、「治験って怪しくない?」と思ってたんですが実際参加してみると、しっかり安全性のあるものでした。
私が実際にやったのは、背中にシールを貼って数時間過ごす、納豆を2週間毎日食べる、パンの匂いを嗅ぐ、ノンアルコール飲料を飲む、ひたすら椅子に座って脳波を測定する、など。調査時間は1〜3時間くらいで、1度の治験で5000〜10000円稼げました。
私は採血が苦手でできないので、検査が簡単なものしかやってませんが
これまでやった治験は「これでお金もらえるの?」と思う簡単なものばかり。
ちなみに参加には採尿や採血が必要な場合ことが多く
無料で健康診断もできるので、平気な方はお得だと思います。
おすすめサイト
5. モバイルバッテリー補充
メリット | デメリット |
---|---|
作業がかなり簡単 1件数分で終わる 宝探しみたいで楽しい | 荷物になる場合がある 単価が安く、大きくは稼げない 都市部以外は稼ぎにくい |
モバイルバッテリーのスポットに行って、バッテリーの数を調整する仕事です。
次に紹介するフードデリバリーに比べると単価は低いですが、
作業は簡単で、数分あれば終わるので気楽です。
ただ、バッテリーの回収数が多いと荷物になるのが難点。
私は欲張って10個ほど回収した結果、帰り道手がちぎれそうになりました。
大きく稼ぐことはできませんが、スキマ時間を活用したい人、外出ついでに稼ぎたい人にはおすすめ。
コンビニなどに配置されていることも多く、ついでに作業すればコーヒー1杯分稼げてお得です。
6. フードデリバリー
おすすめ度:★★★☆☆
メリット | デメリット |
---|---|
自由な時間に稼げる 運動不足が解消できる スキル不要 | 天気の悪い日の配達は地獄 体力が必要 都市以外では稼ぎにくい |
Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーサービスで配達を行う副業です。
バイク、自転車、車など移動手段は自由。
Uber Eatsの場合、地域によりますが徒歩でも配達可能です。
ジムに通うより、運動になる+稼げるので在宅やデスクワークが多い人に
おすすめの副業です。
7. データ入力
おすすめ度:★★★☆☆
メリット | デメリット |
---|---|
スキル・経験不要でできる 在宅でできる PCがあればすぐ始められる | 単価が安く、大きく稼げない 単純作業で飽きる |
顧客情報などをひたすらPCに入力していく仕事です。在宅でもできて、案件も豊富なので
誰でも手軽に始められます。単純作業で黙々と作業ができるので楽です。
私は1日5時間ほど作業したのですが、最初の1時間くらいで飽きてしまいました。
同じ作業の繰り返しが平気な人にはおすすめです。
8. せどり(転売)
おすすめ度:★★★★☆
メリット | デメリット |
---|---|
即金性が高い スマホがあればすぐ始められる 生活費が浮く | 費用がかかる 在庫リスクがある 出品、梱包などの手間がかかる |
店舗やサイトから、商品を安く仕入れて高く売る副業です。方法はシンプルなので、誰でもすぐ始められます。
私は主に洋服、本のせどり販売をしています。仕入れたものは使ってから売るので、せどりを始めたおかげで服と本代がかからなくなりました。稼げるだけじゃなく、お得に生きる術が自然と身につくのでおすすめの副業です。
9. スキル販売
おすすめ度:★★★★☆
メリット | デメリット |
---|---|
好き・得意なことで稼げる 在宅でできる 自分で値段を決められる | 最初は商品が売れにくい スキルが必要 商品を作成する必要がある |
自分の好きなことや、得意なことを販売して稼ぐ方法です。
私は趣味でやっていた占い鑑定を出品したら、売れました。
「自分で作った商品が売れる」ことにやりがいを感じた副業の一つ。
自分の趣味や、経験をそのままお金にできるので
何か販売してみたいものがある方にはおすすめの副業です。
スキルと言っても買い物代行や、悩み相談、愚痴聞きなど誰でもできるものもあります。どんなことが商品になっているのかチャックしてみると、意外と販売できるものがあることに気づくと思います。自分の好きなことをお金に変えてみたい方におすすめの副業です。
おすすめのサイト
10. ブログ運営(アフィリエイト)
おすすめ度:★★★★★
メリット | デメリット |
---|---|
自分の経験がお金になる 書いた記事が全部資産になる IT知識が身につく | 稼げるようになるまでに時間がかかる 勉強することが多い 初期費用がかかる |
自分で作成したブログに広告を貼ってクリックされたり、紹介したサービスや商品が売れると収益が発生します。
ブログをやってよかったと思うことは、ITの知識が自然に身につくことと、書いた記事が積み上がっていくのが段々楽しくなり、やりがいにつながったことです。書いた記事は資産になるので、1年前に書いた記事から収益が発生することもあります。
分からないことだらけで何度も挫折しそうになりましたが、挑戦してよかったと持っている副業の一つです。
副業を選ぶ時の3つのポイント
1.興味があることに挑戦する
挑戦する副業は、興味のあること、好きなことに取り組むのをおすすめします。本業と違って、いつでも自分の意思で辞められる副業はモチベーションが命。お金のためだとしても興味ないこと、やりたくないことに手を出すと、ほぼ挫折します。(これは私の実体験です。)いくつか事前に調べてみて、「やってみたい」と思えるものがいいでしょう。
2.かかる費用と時間を調べる
事前に必要な費用と時間を確認しておきましょう。
私は動画編集やWebデザインを始めようと思ったものの、スペックの高いパソコンや編集ソフトが必要なことを後から知り、落ち込んだ思い出があります。また、かかる時間も意識しておきたいポイント。ブログやスキル販売など、収益化に時間がかかるものもあります。自分がどれだけ熱量を持って、続けられるか考えておくのがおすすめです。
3.お金以外のメリットがあるものに挑戦する
お金以外にメリットのあるものに挑戦するのがおすすめです。
たとえば、配達員なら運動不足を解消できますし、ブログやスキル販売はITスキルやネットリテラシーが身につきます。「稼ぐ」だけでなく、「スキルアップ」や「健康」につながる副業を選ぶと良いでしょう。
副業が学べるおすすめの教材
もっといろんな副業を知りたい、具体的なやり方を学びたい場合は、コンテンツで学ぶのもおすすめです。
自己流で始めるよりも効率良く稼ぐ力がつきます。
私も実際にコンテンツを購入し、いろんな副業を学びました。
実践し、稼げた
Tipsでおすすめの教材を3つ紹介します。
わおんさん:安定して月20万円超え 実績0から始める副業ノウハウ大公開
副業の完全初心者のために作られた教材で、
懸賞から、単発バイト、アンケートモニター、クラウドソーシングなど
誰でも取り組めるも副業の始め方から、案件の取り方など詳しく解説されていて
読み終えた後は実践するのみ。採用されやすい応募文、テンプレートなども書かれているので
おすすめです。
副業オタクにゃふ〜さん:副業初心者向けフリーランス養成講座
在宅ワーク、単発バイト、SNS運用など、初心者からでも取り組める副業情報が網羅されていて
私が実践している副業も、にゃふ〜さんの教材で知って始めたものが多くあります。
くまさんぽさん:歩く副業”で稼ぐ具体的な方法9選
「歩くだけで稼ぐ」副業の方法が学べます。歩数アプリなど、地道にコツコツ貯める方法ではなくて
近所を散歩しながら稼ぐ方法、配達して稼ぐ方法など、歩きながらしっかり稼げる方法が載ってました。
歩ければ誰でも実践できる初心者向けの内容なので、歩きつつ稼ぎたい人にはおすすめの教材です。
初心者におすすめの副業まとめ
もし未経験から始めるのなら、アンケートモニター、ポイントサイトから取り組むのがおすすめです。
スキル、初期費用も必要なく誰でもすぐ始めることができ、効率よく稼げるので副業のモチベーションを保ちやすいです。
自分で稼ぐ感覚を掴めてきたらスキルも身につけて取り組む副業のレベルを上げていくのがいいでしょう。
ぜひ今日から、初めてみてください。
コメント